皆さんこんにちは!
ヤナギグループ採用担当の宇田川です(#^.^#)
本日は皆さんに「アットホームな会社ってどんな会社?」という視点をお伝えしたいと思います!
突然ですが、皆さんも薄々感じているとは思うんですが、
どの企業も大体「アットホームな会社です!」「仲が良いです」って言います!!!(ドーン)
「私たちの会社は仲が悪いんです」
なんてアピールする会社はありませんからね。
なので大事なのは
・自分にとってのアットホームや仲が良い。という意味
・企業が社員同士のコミュニケーションを取る仕組
をしっかり把握すること。
例えば
「プライベートなことでも話し合える関係」が仲の良い環境だと感じる人もいれば
「お互いのプライバシーをしっかり守って一緒に働ける」のが良い環境だと感じる人もいます。
だから人が求める「仲良し」「アットホーム」というものも人それぞれなんです。
だから皆さんも自己分析をするときに、自分にとって「仲が良い」とはどういうことか?
というのを一歩深堀して考えてみてください。
そして、その後に企業のコミュニケーション向上の仕組みを調べてみましょう。
正直ここに何の仕組みがない会社は「仲の良い人同士は意見を言い合えるかもしれないけど…」
という可能性があります。
だって、きっかけが無かったら他部署の例えば性別も年齢も違う人と仲良くなる事ってないですよね。
だから会社がそういう機会や仕組みをつくらなきゃいけません。
ヤナギグループだったら
・飲みにケーションで月一回飲み会をする
・サンクスカードを送り合う文化がある
・他部署の人の日報を閲覧でき、コメントを残すことができる
・有志飲みやゴルフ大会、草野球チームなどがある(会社が認めている)
などなど、そんな仕組があります。
是非会社選びをするときは言葉だけでなく、実際の仕組みを聞いてみましょう!
そのうえでその仕組みは自分にとって居心地が良いものなのかどうか。
ここを比べてみてくださいね!
因みに今日の写真は先日会社の有志で行われたハロウィンパーティーのもの笑
なかなかおどろおどろしいですね!笑
遊ぶ時は全力で楽しみます♡
それではまた!
宇田川でした(#^.^#)
アットホームな会社とは【YG人事ブログ】

2022.11.04